2025
05
07
2009
10
13
オイル交換
ご無沙汰しております・・・
本日は夜勤明けでした。最近忙しくなっているのは気のせいでしょうか(汗)
ちなみに明日も昼勤・夜勤です。
さて、本日は久しぶりに愛車のオイル交換&洗車をしてきました。
カートップ用のキャリアがついているので洗車機は無理なんですよね。
キャリアをつけてから洗車の回数が減ったのは私だけでしょうか。。。
P.S
明後日の夜勤明けは体と相談して釣行予定です。
もう若くはないので・・・
2009/10/13 (Tue.) Trackback() Comment(0) 車・バイク
2009
10
07
通過しました・・・
といっても台風の話しではありません・・・
先日取り付けたETCの試走をしてきました。
無事ゲートが開き通過できました。
明日は台風が上陸するそうです・・・
皆さんお気をつけ下さい。
2009/10/07 (Wed.) Trackback() Comment(0) 車・バイク
2009
10
03
ETC取り付け
本日は仕事が早く終わったので、(娘の運動会は順延となりました)
ETCの取り付けをいたしました。
私が購入したのは車載器とアンテナが別々の分離型と呼ばれるタイプです。
まず準備する物は
[ETC車載器]・[工具]
※その他電源の取り方によりヒューズ電源・シガーライタープラグ等が必要です。
※ETC車載器はセットアップが必要です。取り付け前にカーショップなどで
セットアップしてもらって下さい。
1.車載器の取り付け位置の決定
配線の取り回し等の都合がありますので車載器の位置は最初に決めておいたほうが
いいと思います。
私は運転席の左膝の辺りに設置しました。防犯対策などを考えるとグローブボックスの中
などがいいのでしょうが、私の車載器は本体にスピーカーがついているタイプなので
グローブボックスの中などに入れてしまうとエラーの時の警告音などが聞こえません。。。
アンテナにスピーカーがついているタイプの場合は隠したほうがいいかと思います。
2.アンテナの配線
分離型のアンテナには[フロントガラス貼り付けタイプ]と[ダッシュボード貼り付けタイプ]が
あります。私のETCはフロントガラス貼り付けタイプです。
アンテナ本体はルームミラーの後ろあたりに貼り付け、天井の内張り→Aピラー→
運転席足元へとアンテナケーブルを通しました。
3.電源の配線
電源の配線はいくつか方法がありますが、私はカーステレオから電源を取り出しました。
あとはボディーアースを取るだけです。
4.車載器本体の取り付け・動作確認
最初に決めた位置へ本体を両面テープで取り付けます。
後は本体へアンテナケーブル・電源コードを接続し取り付け完了です。
キーをACC位置まで回すとETCが作動するはずです・・・
※取り付けはご自分の責任でお願いいたします。
当サイトは取り付けに関する不具合等の責任は一切負いません。
2009/10/03 (Sat.) Trackback() Comment(0) 車・バイク
2009
10
01
今更ですが・・・
先日ネットでETCを購入いたしまして、本日届く予定です。
お得な割引が色々とあり高速道路に乗る機会が増えそうです。
割引制度については下記をご覧下さい。
高速道路料金、高速渋滞情報なら「ドラぷら E-NEXCOドライブプラザ driveplaza」
取り付けは後日時間がある時にでも行う予定です。。。
2009/10/01 (Thu.) Trackback() Comment(0) 車・バイク
2009
09
09
自賠責保険の更新
実は通勤用の原付バイクの自賠責保険が 9月7日 で切れてしまっていました。
もちろんその間は乗っていないので大丈夫です。
なので更新に行ってきました。更新といっても今はコンビニで手続きができるので便利ですね~。
ほとんどのコンビニで新規加入・更新の手続きができるみたいですね。
これからバイク通勤には辛い季節がやってきます。
雨にも負けず、風にも負けず・・・頑張らなくては。。
2009/09/09 (Wed.) Comment(0) 車・バイク